山釣りとヒグマ対策 ヒグマの生態  ヒグマ事件の記録 山釣り紀行TOP


参考文献「ヒグマ 北海道の自然」(北海道新聞社)
「羆への知識」渓流86
1904年〜1933年開墾時代の30年間
ヒグマの生息圏全道の95〜85%
 ヒグマの生息圏が全道の90%を占めていた明治時代の記録は凄まじく、目を覆うばかりの人身事件が続発している。記録を読んでいると「人間とヒグマの戦争」と呼びたいくらい背筋が寒くなった。
 土葬した遺体を5人分も掘り起こし、食ったという記録さえあった。この時代のヒグマは、人間を襲って食べる恐ろしい獣のように思うが、よそ者だった人間が、ヒグマのテリトリーを次々と犯した結果、山のオヤジは怒り狂ったように人間を襲ったに過ぎない。
■死者103人、負傷者228人、
年平均死傷者11人  
1955年〜1965年 11年間
ヒグマの生息圏全道の75〜70%。死者15人、負傷者27人、年平均死傷者5.8人
1970年〜1991年 22年間
ヒグマの生息圏全道の50%。生息数1,900〜2,300頭。
件数39件、死者16人、負傷者27人、年平均負傷者1.95人
最近の人身事故
 最近の人身事故は、4〜5年に1〜2人の死亡事故、毎年1〜2人の傷害事故がある程度。これを見る限り、人間社会の方が遥かに危険度が高いと言える。それは、ヒグマがむやみに人間を襲ったりする動物ではなく、むしろ冷静に人間を避けてくれているからだろう。
 しかし、1999年5月上旬、木古内町で釣り人が襲われ死亡した事件が発生した。さらに現場付近に山菜採りにきた女性が重傷を負った。これは、以前に現場付近に入った人が、ゴミの始末をせず、人の食べ物に執着するようになった熊ではないかと言われている。さらに、事故にあった釣り人は、熊避けスプレーや山刀を所持したいなかったという。もし、積極的な自衛対策をとっていたら助かったかもしれない。事実、女性2人は、カマを持っていたため死から逃れることができたのです。
被害者の行動
91年5月までの43件の事例分析によると、
ア.猟師がヒグマに襲われた件数    14件(33%)  ヒグマ最大の敵
イ.山林作業(下草刈、除伐、測量等) 15件(35%)  テリトリーの破壊
ウ.山菜採り                 8件(19%)  出会い頭

登山、釣り、巡視、畑作などは、各々1件のみで極端に少ない点も注目すべきことだ。猟師や山林作業は、ヒグマにとって敵であり、出会い頭に襲う行為も含めて、ヒグマの自衛的な行動と見るべきだろう。
我が国登山史上最大の悲劇:日高山脈:福岡大学ワンダーフォーゲル部事件
 1970年(昭和45年)夏、ヒグマによる悲惨な事故が、日高山脈・カムイエクウチカウシ山で起きている。3名死亡。
 昭和45年7月25日、部員5人一行は、カムイエクウチカウシ山・九の沢カールに設営中のテントでヒグマが突然現れる。この時は、ザックの食料を食べられただけで済んだ。
 同26日の朝、またヒグマが出現、テントに爪をかけ攻撃してきた。5人は、ヒグマと引っ張り合いしたが、あえなく敗退、山頂に向かって逃げた。
 2人は救助要請に向かった。八の沢で北海学園のパーティと出会い、ハンターの出動を依頼し、テン場へ戻る。残りの3人は、ザックとテントを回収する。
 ここで、またまたヒグマが現れる。2人は、鳥取大学のテン場へ助けを求めて走る。だが、ヒグマはテン場を離れない。3人は、やむなく下山せざるを得なかった。途中、戻ってきた2人と合流、鳥取大学のテン場へ向かう途中、最悪の事態へと発展してしまった。
 逃げる途中、ヒグマに襲われ、全員がバラバラになってしまった。そして、2人がヒグマの餌食になってしまったのだ。鳥取大学のパーティは、2カ所に焚き火をして彼らを待ったが、3人は暗闇をさ迷い、岩場でビバーグせざるを得なかった。
 同27日の朝、濃霧の中を下山開始、その直後、執念深くなったヒグマが出現、3人目の犠牲者となってしまった。 2日後に、このヒグマは射殺された。
教訓:悲惨な事故は、ヒグマに対する無知、無対策にある
@ヒグマの生態や習性について全く知識がなかったこと。
A緊急事態を甘くみて、下山するタイミングを失ってしまったこと。
Bヒグマに奪われたザックとテントを回収したことは、ケンカを売るのと同じこと。
C荷物を諦めて、すみやかに撤退すれば、この悲劇は防げたはず。
■最初、熊は人を追跡せず、食料を漁っただけである。明かにザックの中の食料が目的であった
■彼らは荷物の争奪を二度にわたって展開。クマはこれに怒り、徹底的に排除行動に及ぶ。熊と荷物の争奪を繰り返すことは、自殺行為である
熊の危険なシグナルは何度もあったにもかかわらず、適正な行動をとらなかったのが最大の原因である。
釣り人を襲った事件:大成町宮野事件
 1977年、釣り人がヒグマに襲われ殺害された事件。
 昭和52年9月23日、通称炭鉱の沢へヤマメ釣りに出かけたが、突然ヒグマと遭遇。道路に止めていた車まで逃げたが、ロックされた車のドアを開けることができず、ヒグマに追われる。車の周囲をグルグル回りながら逃げたが、ついに捕まりヒグマの餌食になってしまった。
 そこを通りかかった運転手は、人間を引きずってゆくヒグマを目撃、「助けてくれ〜!」と叫ぶ声を聞いたが、どうすることもできなかった。翌日、このヒグマは射殺された。
■明かに人食い熊にやられた。これは、熊情報を無視した行動から発生したのか、それとも熊情報の確認を怠ったからであろう。
山菜採りを襲った事件:風不死岳事件
 昭和51年6月、支笏湖南岸の風不死岳で、2人殺害、3人が重傷を負う悲惨な事件が発生した。
 ネマガリタケを採っている最中、ヒグマに襲われ重傷。翌朝、山麓で山菜採りの人がヒグマに襲われ重傷を負った。北海道県警をはじめ関係機関は、一斉に警報を発令し厳重注意を呼びかけた。
 ところがその4日後、この警報を無視した11人がタケノコ採りに入った。死者2名、重傷1名の大惨事を起こしてしまった。
 このヒグマは、その日射殺されたが、ハンターに向かって猛然と襲い掛かってきたという。
■悲劇の教訓
@ヒグマのテリトリーに、無音で侵入したこと。
A警報が出されていたにもかかわらず、それを無視して入山したこと。それは、自殺行為に等しい。
猟師への襲い方
発砲した人間を記憶し襲う。
ア.手負いの熊が、木立の陰やヤブに隠れ襲った事件 6件
イ.至近距離での発砲に対して襲った事件 3件
ウ.冬篭りの穴から追い出そうとして襲われた事件 1件
オ.子グマを襲ったら、母グマが襲ってきた事件 1件
一般人への襲い方
最近22年間で25件
ア.走って逃げたら襲った事件 9件走って逃げることは自殺行為
イ.冬篭り穴に接近し襲われた事件 4件
ウ.人が逃げずに対峙したにもかかわらず、ヒグマの方で襲いかかってきた事件 4件
攻撃部位
人間の抵抗の武器は手足であることから、手足が最多。次に頭顔部が多い。
時季別件数
4月〜6月 18件、7月〜8月 9件、9月〜12月 13件、1月〜3月 3件
猟期や山菜・きのこのシーズンである春と秋に集中している。特に、5月下旬から7月上旬は、熊の発情期とも重なり、最も注意しなければならない時期だ。
ヒグマの習性と行動
@狙った獲物は、執拗に追い掛ける。
A手に入れた獲物に強い所有本能を示す。
B獲物があるうちは、その周囲を絶対に離れない。
C飽食していても、一旦味をしめると何度も襲う。
D焚き火を恐れず、平気で近づき攻撃する。
Eテリトリーを侵す者に対して、執拗に報復する。
F背中を向けて逃げたら、本能的に襲い掛かる。
G食べ物や人間の味を覚えると、変質的に人間に近づき襲う。
H一旦姿をくらまし、突然、逃げる人の前に立ちはだかるなど、知能の高い攻撃をする。
I赤色に強い関心を示す。林内の赤系統の標識に被害が多いという。
J獲物を土中に埋め、木の葉で隠し、後日それを食べに来る。

山釣りとヒグマ対策 ヒグマの生態  ヒグマ事件の記録 山釣り紀行TOP

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送