山釣り紀行TOP


尺岩魚、カジカ、ワラビ、シドケ、アイコ、ウド、ホンナ、ヤマワサビ、山の幸定食・・・魚影の判断、沢の選定ほか
2008年5月中旬・・・雪が深いはずの内陸部の渓は、既に雪代のピークが終わり
早くも山菜と岩魚釣りのピークを迎えていた
春一番の岩魚釣りを楽しむポイントは、林道が雪崩に塞がれ通行不能になっている渓流だ

目指す沢に向かうと、断念した一台の車とすれ違う
ほどなく雪崩の残骸があり通行止め・・・いつもの車止めまで約8kmもある・・・一瞬、迷った
林道を休まず歩いて2時間、さらに目的の沢まで杣道を歩くこと1時間・・・計3時間も掛かる
春一番乗りを期待し、林道をひたすら歩く
額に汗が滴り落ちる頃、バイクに乗った地元のおじさんに追い越される
私を見るなり、ニコッと笑い猛スピードで上流へ駆けてゆく
そうか・・・車にバイクを積む手があったか・・・

約8kmの林道を歩き抜き、杣道に入る
今年歩いた痕跡は微かにあるが、入渓者が少ないことは明らか
幸いにも、先行したおじさんは、別の沢に向かったようだ・・・期待に胸が膨らむ
▲淡い紅紫色が鮮やかなムラサキヤシオツツジ ▲清流とヤマツツジ
▲林道歩きの途中で採取したワラビ
ワラビは最もポピュラーな山菜だが、採取が楽で、しかも大量に採れ、かつ美味い
右の写真は、重曹を入れた熱湯に生ワラビを入れ、一晩アク抜きをした状態のワラビ
フリーザーパックにアク抜きしたワラビと水を入れ、
冷蔵庫に保管するとアクは完全になくなり、一週間程度の保存もOK
▲第一投目でヒットした尺上岩魚32cm
狙ったとおり、淵に餌を振り込むと同時に竿が弓なりに・・・
尺岩魚は、斑点が大きく鮮明なニッコウイワナ

一般的にエゾイワナは、斑点が大きく鮮明だが、無着色斑点が特徴
これらの呼び名を合成すれば「エゾ系ニッコウイワナ」とでも命名したい
▲腹部が鮮やかな柿色に染まった岩魚・・・「赤腹岩魚」
「岩魚は足で釣れ」・・・岩魚は、ひたすら歩きながらポイントを移動し「足で釣る」との意味だが、
車止めから遠い釣り場まで、歩くことを厭わず、人の何倍も歩くことの意味もある
日帰り釣りの場合は、歩く時間が多くなれば、その分、釣る時間は短くなる
今回は、釣り場まで3時間、帰りの時間は約4時間、計7時間
釣りを楽しむ時間は3時間もなかった
それでも途中で餌がなくなるほどの入れ食いが続いた

その絶好のチャンスは、林道崩壊や雪崩で通行不能になる春先がベスト
林道が全て通行可能になる初夏ともなれば、奥山の雪代も終わりを告げる
そうなると、奥深い谷の源流をめざして沢を登り、数泊の山ごもりを伴う山釣りの季節となる
▲全身黒くザビついた岩魚・・・「サビ岩魚」
岩魚の活性度は高く、夢の入れ食いが続く
こうなれば、周りの景色も全く目に入らず、果敢に餌を追う岩魚に釣り人も狂う

しかも釣れてくる型は、丸々と太った8寸から尺前後と良型ばかり
こんな夢の岩魚釣りは滅多にあることではない
釣り上げては、12倍ズームで岩魚の撮影を繰り返す
▲上顎が突き出したように長い尺岩魚
同じ沢の岩魚でも、口が尖ったような岩魚や上顎が突き出した岩魚、
斑点の大小、頭から背中にかけて虫食い状に乱れた流れ紋岩魚もいる・・・実に多様性に富んでいる
かといって、側線前後の斑点が乱れている個体は皆無だった

一般的に、岩魚は大きくなるにつれて、パーマークが消え、斑点も不鮮明になる場合が多い
しかし、この沢の岩魚は、尺岩魚になっても、斑点が鮮明かつ大きいのが特徴
岩魚が釣れなくなったと呟くご時世では、ちょっと信じられないことに気付く
数百メートルも釣っただろうか・・・早くも持参した餌がなくなってしまった
川虫採り用の網を取り出し、石をひっくり返す
すると、大きなカワゲラが一度に3〜5匹も入った・・・魚影が濃いのも分かる
岩魚の魚影の判断は・・・
例え魚影の濃い沢であっても、林道が通行可能になると、次第に岩魚もスレて姿が見えなくなる
一見、岩魚は釣り人に釣られて激減したのでは・・・との錯覚に陥る
岩魚は、天敵・釣り人が考えている以上に警戒心が強い魚だ

ところが、雨で笹濁りになると、警戒心がなくなり、一転入れ食いに遭遇することもある
また、翌年、春一番に入渓すれば、消えたと思っていた岩魚が群れていることに驚かされる
あの沢は魚影が濃い、薄い・・・といった釣り人の判断は、実に曖昧で当てにならない
まして、釣りをやらない人たちの魚影判断は、信用にならない
地元のゼンマイ&岩魚釣りの人たちの話
つい先日まで、林道が雪崩で通行不能だったし、雨も降っていた
そこでT沢に入ってみた・・・ハリスは0.8号なのに岩魚は掛からない
岩魚が見えるのに・・・おかしいと、しきりに首を傾げていた

そこで私は言った
「あそこは林道が奥まである・・・林道のある沢はやっぱり駄目じゃない」
というのも、車にバイクを積むような釣り人は、こうした楽な沢を選んで釣るからだ
しかも長年、釣り人に攻め立てられているから、釣り人より岩魚が一枚上の場合が多い
野生岩魚の釣り場選定は、何を目安にすれば良いのか
まず目指す釣り場は、林道や堰堤がないことが絶対条件
次に懐が深く、ブナ科の広葉樹の森と渓畔林が豊かであること
この二点に尽きるだろう

岩魚釣りは、四季折々変化する釣り場の選定で釣果は決まる
決して、釣りの技術や釣法で決まると思わないことが肝心
なぜなら釣り場の選定が決まったら「足で釣る」のが岩魚釣りの真髄なのだから・・・
▲カジカ
川虫を採っていると、サンショウウオが入ることは珍しくないが、
カジカが入るのは極めて希である
身は淡泊で美味な魚だが、この沢では希少種につき、リリース

川の上流部にいるカジカは、河川陸封型で、大型の卵を産む
石の多い瀬を好み、水生昆虫などを食べる動物食性
▲「半魚半獣」
生かしたまま網袋に入れた岩魚を、河原に開ける
一斉にムクッと起きあがり、蛇のように体をくねらせながら歩きはじめる
こういう光景を何度も見ていると、岩魚は魚ではなく、魚の形をした獣ではないかと思ってしまう・・・まさに「半魚半獣」

キープした岩魚は、流木の棒又は石で、急所の頭を叩き野ジメにする
腹を割き、内蔵と血合いをきれいに取り除く
一匹、一匹フキの葉で包み、ビニール袋にくるんでザックに背負う
▲ワサビ田
天然のワサビ田は、白花が満開・・・
根を残し、茎と葉をナイフで刈り取る・・・付着したゴミは渓流で洗い流す
適当な長さに刻んでから熱湯をかけ、万能つゆに漬け込み保存
▲ウドも最盛期
左の写真は、沢沿いのワサビ畑に生えていたウド
右の写真は、雪崩斜面に生えていたウド
腐葉土の中にナイフを突き刺し、根際から切り取る
ウドは、数ある山菜の中でも絵になる山菜だ
赤く太い根際の茎、緑の茎には白い産毛・・・実に色鮮やかで食欲をそそられる
ただし、採り過ぎると重いので注意!
▲旬を過ぎたシドケだが・・・
草丈が高く、モミジ形の葉が大きく開くと旬を過ぎた証拠
しかし、ポキッと折れる柔らかい先端部を採取すれば、十分食べられる
▲アイコ
アイコもシドケと同様、ほとんどが旬を過ぎた感じだったが、
雪解けが遅い場所に生えていたアイコを探し採る
▲ゼンマイ(左)と採取したホンナ(右)
岩場のゼンマイも最盛期を迎えていた
先週、地元の古老に聞くと、今年のゼンマイは早く、
いつもならこれからなのだが、もうそろそろ終わりだと言っていた
▲オオバキスミレ ▲エンレイソウ
▲山の幸定食
上左から、ワラビ、シドケのゴマ味噌和え、アイコのおひたし、ウドの酢味噌和え、シドケのおひたし
下左からウドと豚バラのごま油炒め、岩魚の燻製、そして岩魚の骨酒・・・
盛春は、山の幸てんこ盛りの「山の幸定食」が楽しめる最高の季節
つまり、山にこもる山釣りでなくとも、春に限れば、極楽気分を味わうことができる

山釣り紀行TOP

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送