黄葉ときのこ狩り1 黄葉ときのこ狩り2 山釣り紀行TOP


100万アクセス記念特集:晩秋のブナ原生林パート2
▼黄葉に染まったブナ林
晩秋の陽射しに、黄色から褐色のグランデーションが眩しいほどの輝きを放つ。
錦秋の美を見上げては感嘆の声を上げ、足元を走る岩魚の姿を眺めては微笑む。
マイナスイオンと黄葉のシャワーを浴びて、谷を彷徨い
きのこや木の実の匂いに誘われて斜面を駆け上がる。
倒木を埋め尽くすように生えたキノコの山に遭遇すれば、
誰もがその魅力の虜になるだろう。
▼極上のナメコ
「リラックスできるストレスの少ない環境こそ創造力が生まれる・・・
高度化されて止まぬ知価社会にあって、
最大の敵はストレスと野生の喪失」(「景観からみた日本の心」涌井雅之)

「アンチ成果主義」を掲げ成功した会社がある。岐阜の未来工業とか。
定年70歳、残業禁止、年間休日約140日、年末年始は19連休、ノルマなし
それでも給与は岐阜県庁とほぼ同額。発明した新商品1万8千種類、売上高247億円。
社是は「常に考える。なぜ、なぜ、なぜ」(参考:朝日新聞2006年11月11日)
▼ナメコの大、大群落(撮影:高橋金光)・・・2006年11月初旬、黄葉が終わったブナ林にて
今年は、きのこが不作と言われていたが、こんな夢のようなシーンに出くわすこともある。
夢が現実となれば、「なぜ、なぜ、なぜ」を連発し、
感性と創造力がフル回転、誰しもその不思議な造形美を撮りたくなる。
深山のブナ林では、マイタケ、ナラタケ、ブナハリタケに続いて、ナメコ、ムキタケが森のフィナーレを飾る。
二日目の朝。
テントを出ると、凛とした空気が実に爽やか、
清流のせせらぎと黄葉が目の前に広がっている。
こんな庭園があったなら・・・実に贅沢なテン場だ。
きのこの期待に胸を膨らませて、いよいよ出発。
すぐに右岸の斜面にナメコの幼菌が見えた。
まだ早いかな、と思いながらも急斜面を駆け上ると・・・
倒木の上は、ナメコの幼菌だったが
薮に隠れて見えなかった下には、ちょうど食べ頃のナメコがびっしり生えていた。
幸先のいいスタートに、心は舞い上がる。
地面に接している倒木の下は、湿気が多くヒラタケやナメコが良く生える。
しかし、こうしたきのこは、遠くからでは見えないので要注意。
折り重なるように生えたナメコの成菌
腐っていないかどうかは、下から傘裏を観察すれば一目瞭然。
淡い黄色なら極上品。
落葉を取り除き、一本一本ナイフで丁寧に切り取る。
きのこは、何度出会っても、その造形美は千差万別・・・
それだけに、いつも新鮮な感動を味わうことができる。
左は黄葉初期、右は褐色に変化した黄葉晩期
沢筋の黄葉は、位置や標高によって劇的な違いがある。
可愛らしいナメコの幼菌
仙北地方では、「かっちゃきナメコ」と呼ぶらしい。
黄葉に染まった右岸の枝沢に入る。
倒木が至る所にあったが、どうも今年のナメコは遅れているのか
それとも不作なのだろうか・・・
カエデの落葉とナメコ
ポツリ、ポツリと生えたナメコじゃ、なかなか感動しない。
幸先がちょっと良過ぎたようだ。
谷を埋め尽くすブナの倒木を舐めるように探す。
谷に突き刺さるように倒れたブナの巨木を見上げる。
何やらキノコらしきものが目に止まった。
急いで斜面を駆け上がる。
ムキタケが倒木の下に折り重なるように生えていた。
傘裏が透明感のあるホワイト色をしていれば極上品。
倒木の上にも生えるが、特に水分の多い横から下にかけて重なるように生える。
倒木を傷つけないように、ムキタケの根元をナイフで切り取る。
本日のターゲットは、ナメコとムキタケだから
倒木の横に生えているブナハリタケは採取せずに残す。
見上げると、ブナの黄葉は最盛期
光りが射し込めば、燃えるような色に輝くことだろう。
枝沢を下る途中、またまた、ブナの倒木の下にムキタケを発見。
楽しい楽しいキノコ狩りのドラマが続く。
赤、黄、褐色に染まった落葉を踏み締めながら
森を彷徨うきのこ狩りは、実に楽しい。
本流に戻ると、沢を下ってきたきのこ狩りの人に出会う。
私の足元を見て、「菅原さんじゃないですか」と問う。
「どうして分かったんですか」
「ピンソールを履いていたから、すぐに分かった」とのこと。

聞けば、メールで何度かやりとりしていたKさんだった。
Kさんは、和賀山塊・堀内沢や八幡平、森吉山系を実に良く知っている山の達人だ。
それだけに嬉しい出会いだった。
彼は、長靴で山や谷を縦横無尽に歩く。
左:トチノキの黄葉 右:トチノキの落葉
ブナやミズナラなど高木類は、ほとんど黄色から褐色に色付く。
また、葉のでかいトチノキやホオノキも黄色から褐色に染まる。
地面から浮いた状態の倒木は、水分が少なくナメコは生えない。
こうした倒木には、決まってムキタケが生える。
雪崩などで真ん中から折れて地面に接するようになると
ナメコやブナハリが生えるようになる。
ムキタケのアップ
大型で傘は美しい弧を描いたようなキノコで、特に傘裏から撮ると美しい。
ハウチワカエデの黄葉アップ
黄葉は、葉先から色付き、鮮やかな黄色から赤に染まる。
ブナ林の下や渓流沿いに多く、多彩な色で森を彩る。
標高が高くなるに従って、黄葉も鮮やかとなる。
沢を上っていると、黄葉は、山を駆け下るというのが良く分かる。
森の下のキノコより、艶やかな黄葉に目を奪われ始める。
首にぶら下げているデジカメを構えては、何度もシャッターを押す。
苔生す倒木のムキタケと清流
清流の水を汲み、お湯を沸かして昼食とする。
燃えるような黄葉のシャワーを浴びて食べる食事は、格段に美味い。
マタギじゃないけれど、森の恵みを「授かる」という敬虔な気持ちにどっぷり浸る。
落葉が降り積もった源流では、
時折、産卵で遡上したペアの岩魚が寄り添っている姿も見えた。
何度かカメラを構えたが、ことごとく逃げられ、その姿を捉えることはできなかった。
黄葉とキノコに夢中になっているようでは、岩魚の姿は撮影できない。
左:青空に映えるブナの黄葉 右:ブナの古木に生えたブナハリタケ
ブナの根元に折り重なるように生えた極上のナメコ(撮影:長谷川保夫)
なかなか姿が見えなかった長谷川さんが、ニコニコしながら上ってきた。
袋を覗けば、素晴らしいナメコが袋一杯に入っていた。
むっむっ・・・ぜひ一度拝みたかったのだが・・・残念!
▼ブナシメジ
傘の表面が灰褐色の大理石模様をあらわすのが特徴。
▼ブナハリタケ
今回は、ほとんど採取せず
▼オツネンタケモドキ
革質で、傘は平で円形に開く。もちろん食用としては×。
▼ナラタケ(サワモダシ)
大量に腐っていたが、時折旬のものもあった。雑キノコ鍋の具として活躍。
▼上にムキタケ、倒木の横から下にかけてナメコが生えていた。残念ながら大半が腐っていた。 ▼ヌメリスギタケ
傘は黄褐色、傘や茎にささくれがある。ブナ林では発生頻度が少ない。
▼シロナメツムタケ
雑キノコ鍋の具として活躍。
落葉が降り積もった斜面に生えていた。
▼キクラゲ
少量につき採取せず。
▼貝殻のような形をしたムキタケ
ムキタケも姿、形は千差万別。
どう見ても、半円形ではなく、貝殻のような不思議な形をしていた。
今晩も、鶏肉に雑キノコを山ほど入れたキノコ鍋がメイン。
小粒のナメコは、大根おろし和えに。
燃え盛る焚き火を囲み、熱燗を飲みながらアツアツのキノコ鍋に舌鼓を打つ。
森の恵み・キノコ料理は、山で食べてこそ最高の美味さを実感することができる。
山の神様の機嫌もうるわしく、今夜も満天の星が一晩中輝いていた。
翌朝、大量に採取したナメコとムキタケを4人分平等に分配する。
特に多かったのはムキタケ・・・重量も重く、帰路は難渋した。
お世話になったテン場を綺麗に片付け、山の神様に一礼して荷を担ぐ。
黄葉に染まった谷をのんびり歩き、T沢とY沢の分水尾根をめざす
荷は重いが、心はしこたま軽い。
昼食は、昨夜の雑キノコ鍋の残りを暖め、冷や飯にぶっかけて食べる。
美味い!、美味い!言うことナシ
時折、風が吹くと、落葉がクルクル回転しながら舞い落ちる。
やがて全ての葉を落とすと、森は白骨のような姿と化し、長い冬に突入する。
▼黄金色に染まったブナ
雪国のフィナーレを飾る黄葉の美を撮るには、太陽の光りが欠かせない。
どんなに素晴らしい黄葉でも、曇天と快晴では、雲泥の差が出る。
一瞬の光りをとらえてシャッターを押す。
▼黄色のドレスをまとったブナ
肌着には苔をまとい、黄色のドレスで全身を飾っている。
その美に誘われて、アカゲラが「キョッキョッキョッ」と鳴きながらブナの森を飛び回る。
幹に止まっては盛んにドラミングを繰り返し、中の昆虫を貪っている。
▼アカゲラを12倍ズームで撮る
右の幹左真ん中に止まっているのがアカゲラ
葉に隠れて頭部が見えないが、よく響く乾いた音でドラミングする。
くさび形の尾羽は、木の幹に止まる時に体を支える役割をしている。
▼秋晴れと黄葉
バックに抜けるような青空があれば言うことなし。
見上げては、その美の極致に感嘆の声が出る。
源流部に林立するブナの肌は異様に白く、森の主役にふさわしい美しさだ。
▼落葉と清流
源流部から黄葉が始まると、岩魚たちは産卵に備えて一斉に遡上を開始する。
落葉がうず高く積もった淵尻では、黒くサビついた岩魚がペアで寄り添っている。
あの神経質な岩魚が、恋に夢中になると無警戒になり、浅瀬で堂々と恋のダンスを始める。

しかし、別のオスが割り込み、一匹のメスを巡ってオス同士の激しい争いが繰り返される。
勝敗が決まると、メスは、体をくねらせながら尾ビレで礫を飛ばし産卵床をつくる。
不思議なことに、負けたオスは、受精の瞬間に割り込みちゃっかり放精する。
こうして生と死のドラマは、弱肉強食ではなく、多様性を維持しながら永遠に繰り返される。
▼豊穣の森・ブナの恵み(撮影:高橋金光)
ブナの森では、「死」が新たな「生」を生むドラマが繰り返される。
倒れてから3年ほど経つと朽ち始めるが、美味しい「木の子」たちが群がって生えてくる。
特に斜面に伏した幹から、籠に入りきれないほどのナメコの群生は、圧巻というほかない。
菌類は、長い年月をかけて倒木を分解、全て土に戻し養分を補給し続ける。
▼森の恵みを採る楽しさ(撮影:高橋金光)
森を支配していた巨木が倒れ、ポッカリ穴の開いた天空から光が林床に降り注ぐ。
親の枯れるのを舞っていた稚樹は、一斉に勢いを増す。
ナメコを育てるブナは、その最後を飾る贈り物・・・
それを大事に一本一本採る楽しみは、何にも代え難い。
▼稜線沿いの森は、早くも褐色に変化
ブナは、萌黄色の新緑から深緑、黄金色へと見事な変身を遂げ、
葉が褐色を帯びると木枯らしが吹き、全身丸裸になって冬を迎える。
山釣り2006は、自然のサイクルに合わせて「黄葉ときのこ狩り」で締めくくった。
これは、いつもお決まりのパターンだが、飽きることは決してない。
クマと同じく、山の恵みがなくなると、冬眠状態に突入するが、
頭の中は、ひたすら萌黄色の春を待ちわびる。
雪が深ければ深いほど、生命踊る早春の風景は美しく、感動も深い。

黄葉ときのこ狩り1 黄葉ときのこ狩り2 山釣り紀行TOP

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送