黄葉ときのこ狩り1 黄葉ときのこ狩り2 山釣り紀行TOP


100万アクセス記念特集:晩秋のブナ原生林・・・ナメコ、ムキタケ、ブナハリタケ、チャナメツムタケ、スギヒラタケ、ツキノワグマ
2006年10月下旬、4名のパーティは、黄葉に彩られた森吉山麓T沢源流のブナ林へ。
日本のキノコの過半数は、ブナ、ミズナラなどの落葉広葉樹林に生えると言われる。
ブナの巨木が林立する斜面、寿命が尽きた樹齢200年ほどのブナの立ち枯れ木に
折り重なるように生えたキノコの造形美・・・それは日本人の自然観を象徴する美だ。
錦繍に染まったブナ林の美の極致
雪国を代表するブナ林の四季・・・
春は生命の息吹・まばゆいばかりの新緑、夏はむせ返るような深緑、
秋は生命の最後を飾る黄葉、半年近くも続く冬は深雪に閉ざされ休眠・死の世界

永遠に繰り返す四季のうつろいは、自然に生かされてきた日本人の心の中に投影され、
「循環輪廻」「輪廻転生」・・・「生」と「死」は永遠に循環するという日本人の自然観を生んだと言われる。
黄葉とキノコ狩りは、日本人なら誰しも持っている遺伝子・
「輪廻転生」の自然観を取り戻す行為と言えるかも知れない。
重い荷を背負いY沢を詰め上がると、ブナの幹に遭難防止の張り紙があった。
以降、番号の付いた看板と矢印が巨木の幹にやたらあった。
この辺一帯は、タケノコ、キノコの宝庫だが、地形はなだらかで
似たような枝沢が迷路のように張り巡らされ、大変迷い易い。
それがために、毎年遭難騒動が起きているらしい。
黄金色に染まった森の杣道をゆく
峰を越えると、見事なブナ林に覆われ、早くもキノコの匂いが漂う。
地元の人が先行していたので、見落としたキノコを探しながら下る。
小沢に突き刺さるように倒れたブナから顔を出したナメコの幼菌
ナメコの幼菌は、スーパーで見慣れているナメコと姿、形が似ているので
初心者でも迷うことはないだろう。
ただし、野生のナメコは、傘が開いた成菌が主なターゲット。
ムキタケは最盛期だったが、ナメコはまだ早いようだ。
ムキタケは、猛毒のツキヨタケと姿・形が似ているだけでなく
同じブナやミズナラの枯れ幹や倒木に生えるからややこしい。
初心者は勝手に判断せず、経験者から、両者の見分け方を教わることをおススメしたい。
現場で一度教われば、100%間違うことはない。

▼ムキタケとツキヨタケの見分け方
・姿・形・・・ムキタケは、ツキヨタケのような毒々しさはなく大変美しいキノコ。
・裏返すと、ヒダはかなり密で白っぽく綺麗な印象を受ける。
・傘の表皮が簡単にむける。
・柄の中心から半分に切ると、芯に黒いしみがない。
・黄葉の季節になると、ツキヨタケは姿を消し、ムキタケが折り重なるように生えてくる。
▼湿原の遷移とお花畑
小沢を下ると広い湿地に出る。
湿原の遷移を感じさせるような草原が広がっていた。
湿原のお花畑は、永遠に繰り返されると錯覚しがちだが、
毎年、植物が枯れると堆積し、やがて泥炭層が形成される。

水面のほとんどが泥炭層となる低層湿原には、ミズバショウやリュウキンカ
→泥炭層が水面を越える中層湿原には、ニッコウキスゲやコバイケイソウ、ヤチヤナギ
→泥炭層が地下水位より高く盛り上がる高層湿原には、ヒメシャクナゲやツルコケモモ
→やがて草原から→森林へと遷移する。
深山にひっそりと眠る湿原は、千変万化する夢幻的風景に浸ることができる別天地。
Y沢とT沢を結ぶルートには、番号と矢印が掲示されている。
ただし、度重なる豪雪に剥げ落ちたり、矢印の向きがズレたりしているので注意が必要だ。
小沢とT沢本流が合流する大木に大きな看板が掲げられている。
「ここはY沢です。これより下ると危険ですので、番号順に上ってください。
Y沢林道に出ます」とある。
ところが、ここはT沢である。

間違った掲示板のお陰で、本流に辿り着いたのに気付かず
かなり下ってから、やっと掲示板が間違っていることに気付く。
「どうもおかしい、ここがT沢本流じゃないか」
▼イタチタケの大群落
雨に濡れた傘が光り輝き、傘の縁に白い被膜が付着して美しい。
この周辺一帯に驚くほどの大群落を形成していた。
無毒でクセはないとのことだが、肉が薄く食指はのびない。
ブナ林の黄葉初期
ブナの黄葉は、鮮やかな黄色から、やがて褐色へと変化する。
黄葉の谷は、昼と夜の寒暖差が激しく、最低気温が6度以下と
急激に寒くなった証左。この頃の山ごもりは、防寒対策が必須。
T沢沿いには、湿地を好むサワグルミとトチノキが目立つ。
特に苔生したトチノキの巨木が多いのには驚かされる。
斜面には、ブナが圧倒的に多く、ミズナラやハウチワカエデ
その下に低木のオオカメノキ、クロモジ、笹類が繁っている。
▼チャナメツムタケ
湿った傘は、ナメコと同じくヌメリがあり、まんじゅう形から平らに開く。
色は中央部から縁にかけて淡くなっていく。
傘裏のヒダは密で白色、後に土褐色へと変化する。
チャナメツムタケは、林内の地上や埋まった枯れ幹上に発生する。
ヌメリが強く、汁物にすればナメコ以上にコクのある旨味が出る。
テン場では、雑キノコ鍋の一つとして入れたが、ヌメリがあり大変美味だった。
近縁種にキナメツムタケ、シロナメツムタケがあり、いずれも食べられる。
本流を下っていることに気付いた我々は、重い荷を下ろし休憩。
黄葉に染まったブナ林内は、やたらキノコの匂いが漂っていた。
左岸の斜面を見上げると、何やら白いキノコが目に止まった。
▼キノコの山
斜面を駆け上がり近付くと、キノコがびっしり生えているではないか。
倒木の横から下には、白く帯となってブナハリタケがびっしり生え
上には、大きなムキタケ、ナメコが生えていた。
倒木の上には、折り重なるようにムキタケが連なる。
ムキタケ特有の大きな傘は、雨に濡れ照り輝いている。
黄色のカエデや褐色のブナの落葉が彩りを添え美しい。
倒木の上部には、降り積もった落葉に混じって
開いたナメコが点々と連なっている。
ブナ林は、キノコの宝庫であることを象徴するようなキノコの山に感激。
すぐ脇に立っている枯れたブナの巨木を見上げる。
根元から遥か頭上までブナハリタケが群生・・・
キノコの造形美に魅了され、デジカメのシャッターを何度も押す。
ブナ林の黄葉が始まる頃、風倒木にムキタケが大量に発生する。
虫が付いていないかどうかを確認するには、傘の裏面をよく見て確認する。
肉質も厚くボリューム感に溢れ、採るには最高に楽しいキノコ。
一箇所当たれば、袋一杯になる。
キノコの山が連なる場所は、笹類などの雑草が少なく、日当たりの良い場所が多い。
それだけに沢沿いも同様、開けた場所が多く、テン場には最適。
沢沿いの右岸の平らな場所にテン場を構える。
▼ブナ林内では珍しいスギヒラタケ
ブナハリタケが群生していた左側にも、何やら白いものが見えた。
ブナハリタケとおもいきや、杉林で見掛けるズギヒラタケだった。
秋田では、人気の高いキノコの代表でスギカノカと呼ばれている。
2004年、スギヒラタケが原因とされる急性脳症が多数報告され、今では毒キノコの筆頭に、残念!
昔から、身近な杉林で大量に収穫でき、味も良いことから特にお年寄りに人気が高い。
杉の古い切り株などに多数重なって発生する姿は美しい。
表面は白色、肉は薄く、縁部は内側に巻く。裏側も白色でヒダも密。
ブナハリタケと同様、茎はなく側生する。

料理・・・味にクセがなく、しなやかな歯ざわりとコクのある出汁が出る。
かつては味噌汁が定番。他に鍋物、煮物、天ぷら、酢の物、油炒めなど、どんな料理にも合う。
ただし、現在は毒キノコと疑われているので注意!
日が暮れ始めると、谷は急激に冷え込む。
キノコ料理をしていると、手の感覚がなくなるほど寒い。
濡れた衣服を着替え、ホッカイロを腹と背中に貼って防寒具を着込む。
晩秋の焚き火は、暖房と照明、キノコ料理にとマルチに活躍してくれる。

豚肉とサワモダシ、チャナメツムタケを鍋一杯に入れたキノコ鍋
ブナハリタケと豚肉の炒め物、持参したキャベツ料理などをツマミに
熱燗で乾杯・・・この世の極楽・・・
明日の好天を約束するかのように、夜空には満天の星が一晩中輝いていた。・・・つづく・・・
付録:秋田県鹿角市、子グマ2頭の撮影に成功・・・ツキノワグマ捕獲2900頭超す
▼2006年10月下旬、林道沿いの木に登る2頭の子グマ(撮影:高橋金光)
 母グマも隣の木に登っていたが、車に気付き木から下りる。
 その時のバキバキという凄まじい音でクマを発見、小グマ2頭の撮影に成功。
 昨年は、ブナの実が豊作で、出生率はグ〜ンと上がったことが予想される。
 それだけに、子連れのクマに遭遇する確率が高く、キノコ狩りは特に注意が必要だ。

2006年春、秋田県と岩手県は、ブナの実の不作を予想し、初めてクマ出没注意報を出した。
今年のツキノワグマ有害捕獲数は全国で2956頭(うち学習放獣319頭)
大量出没した2004年の2241頭を超えた。
人身事故も死者3人、けが111人に達している。死亡事故は、長野2人、富山1人。
北海道では、ヒグマの人身事故で2人が死亡している。
その多くは、山に入る山菜採りやきのこ狩りでの事故だが、人里での事故も少なくないという。
(参考:朝日新聞2006年10月31日)

黄葉ときのこ狩り1 黄葉ときのこ狩り2 山釣り紀行TOP

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送