和賀山塊八滝沢1 和賀山塊八滝沢2 和賀山塊八滝沢3 山釣り紀行TOP


シャワークライム、堀内沢遡行図、源流・魚止めの主、八滝沢遡行、ウスヒラタケ
エゾアジサイ、カワゲラ、ヤマブキショウマ、ミヤマカラマツソウ、八滝沢の岩魚・・・
2006年夏、連日30度を超す猛暑が続いていた。
山釣り馬鹿二人は、和賀山塊の盟主・和賀岳を源流とする八滝沢をめざした。
汗に群がるアブの大群・・・余りのむさ苦しさに和賀岳山頂(1440m)をあっさり断念。
やっぱりクソ暑い夏の沢遊びは・・・
滴る汗を一気に吹き飛ばすシャワークライムと清流に棲む岩魚釣りが最高だ。
とは言うものの、人の好みは十人十色
谷では、薮こぎが続く沢登りパーティにやたら出会った。
▼堀内沢遡行概念図
コースを聞けば、生保内川〜羽後朝日岳(1376m)〜朝日沢下降組、あるいはマンダノ沢下降組。
マンダノ沢〜羽後朝日岳〜朝日沢下降組。
八滝沢〜豆蒔沢〜和賀岳稜線〜小沢下降〜マンダノ沢〜羽後朝日岳〜朝日沢下降組・・・
いずれも登山道のない羽後朝日岳に人気が集中しているようだ。

▼コース・・・堀内沢車止め〜朝日沢出合〜お助け小屋C1〜八滝沢〜豆蒔沢出合〜標高700mC2
 〜魚止め5mナメ滝〜八滝沢大滝10m・標高940m〜C2〜860m尾根〜分水尾根下降〜お助け小屋C3
憧憬の魚止めの滝壷・・・
久々に、ズシリと重い「魚止めの主」と出会う。
深山幽谷の主に相応しい風格・・・鼻曲がりのオス岩魚に感激はクライマックスに達した。
滝また滝が続く険谷に、繰り返し繰り返し岩魚を移植放流した仙北マタギに感謝し、撮影後リリースした。
久々に渇水の堀内沢を遡行・・・
平水なら巻かねばならない場所も、ラクラク沢通しに歩くことができる。
遡行してまもなく、岩魚釣りを楽しむ中高年夫婦に出会った。
聞けば、朝早くに4人の沢登りバーティが先行していったという。
夫婦で岩魚釣りとは・・・何とも羨ましい光景だった。
▼タマアジサイの白花
 花期は8〜9月、谷川沿いに多く見られる。
▼朝日沢出合(車止めから約3km、標高270m)
かつて、この沢には、通称「朝日小屋」と呼ばれるマタギ小屋があった。
一帯は、「朝日の狩場」と呼ばれ、旧角館町雲沢マタギの猟場であった。
強い陽射しにギラギラと輝く堀内沢の流れ
首に巻いていたタオルを冷水に浸し、顔を拭えば気持ちいいことこの上ない。
▼ワニ奇岩上部から下流を撮る
 ひとたび増水すれば、渡渉が困難となる難所の一つ
▼ウスヒラタケ
 この下にもびっしり生えていた。
 先行した4人の沢登りパーティは、このキノコに気付かなかったのだろうか。
 丁寧に採取し、お助け小屋で味噌汁に入れて食べた。
 肉質が軟らかく、歯切れがすこぶるいい。
 山で食べる山のキノコに勝るものナシ。
▼三角錐の岩
 ここまでくれば、マンダノ沢と八滝沢が合流する二又も近い。
▼400m二又付近(車止めから約5km)
 一帯はブナの森に覆われ穏か・・・テン場は右岸に三ヶ所もある。
 この二又から上流は、渓相も一変、険しい谷となる。
 いきなり険谷に入らず、ぜひ一泊したいところだ。
▼カワゲラ
 お助け小屋に荷を下ろし、今晩の薪を集める。
 今冬の大雪でなぎ倒された倒木が沢を埋め尽くしていた。
 雪崩の凄まじさが伝わってくる。
 まだ日は高かったが、今晩のオカズ調達に出掛ける。
 瀬の石をひっくり返すと、大型のカワゲラが4匹も入った。
▼階段のゴーロが続くマンダノ沢
 渇水の真夏ほど難しい釣りはない。
 さらに沢登りの人たちが歩いた後だ。
 予想していたとは言え、岩魚のアタリは全くなし。
 岩魚がいなくなったのでは・・・と思うほど岩魚の影すら見えなかった。
 一転、雨が降れば、岩魚が岩から湧いてきたように活性化するのだから不思議だ。 
薄暗くなってきたので、マンダノ沢を諦め、八滝沢に入る。
この沢は誰も歩いていないらしく、すぐにアタリがあった。
腹部が鮮やかな柿色に染まったニッコウイワナだ。
30分程で4尾をキープし、お助け小屋に戻る。
▼岩魚料理(キープした岩魚は6尾)
 岩魚の刺身に3尾、三枚におろしてムニエルに1尾、塩焼きに2尾
 途中で採取したキノコ料理をツマミに、ウィスキーの水割りで乾杯
 久々の源流酒場に酔いしれ、飲み過ぎてしまった。
 これじゃ、酒が足りなくなる・・・まぁ、いっか。
▼八滝沢F1の滝
 二日目・・・八滝沢を遡行し、難所がなくなる豆蒔沢上流にテン場を構える予定。
 八滝沢下流部は、マンダノ沢に劣らず、急なゴーロの階段が続く。
▼F1から下流の山々を望む
 奥の山のピークは856m峰、その左のなだらかな尾根は「天神長根」
 その手前の谷が支流オイの沢、陰の谷はシャチアシ沢
 この稜線から谷底のお助け小屋に至るルートは、急峻で「十分長根」と呼ばれている。
 針葉樹と広葉樹が入り混じった独特の山並みは、奥羽山脈の特徴だ。
▼ヤマブキショウマ
 葉の先が尾状に尖り、卵形
 葉の形がヤマブキに似ていることから、その名がついた。
 茎の先端に5花弁の白花を糸状につける。
 沢沿いで見かける白花で似ている種は、チダケサシ、ヤグルマソウ、オニシモツケ
苔生す岩の階段をゆく
累積した岩に生える草花たちは、猛暑が続く陽射しに干乾びていた。
平水なら数条の帯となって流れる下る急峻な沢だが
今は、一条のゴーロ滝に過ぎない。
巨岩を攀じ登るより、飛沫を浴びて登るほうが快適だ。
屹立する岩壁の向こうにF2の滝が行く手を阻む
▼F2の滝
 滝頭の右を直登しようとしたら、頭から聖なる水をかぶってしまった。
 少々面倒だが、急峻な右の斜面を大きく高巻く。
 巻きながら、眼下に見えるF2の滝を見下ろしながら、
 滝を直登すべきだったと悔やむ。
▼F2の滝上流
 累々とした巨岩の谷をゆく
 ほどなく谷は狭まり、小滝が連続している。
腰まで八滝沢の冷水に浸る
滴る汗がスッーと引くほど冷たく、身が引き締まる。
滑り台を落走する滝の飛沫を浴びて登る
ピンソールを着けたまま遡行すれば、濡れた巨岩の上は意外に滑り易いので注意。
▼F3の滝
 滝壷は深く、すぐに腰上までくる。
 空身で登ろうとしたが、落差の大きい巨岩を乗っ越すのは難しい。
 またまた高巻きのアルバイトを強いられた。
▼小滝が続く八滝沢
八つの滝を越えると、一転、谷は穏かとなる。
標高約700m左岸の高台にテン場を構える。
▼ミヤマカラマツソウ
 これに良く似た花は、モミジカラマツ、カラマツソウ
▼八滝沢の岩魚
 側線前後に橙色の着色斑点をもち
 頭から背、尻尾にかけて黒っぽく
 腹部は濃い柿色に染まった独特の居着き岩魚だ。
真夏にもかかわらず、顔が黒くサビついた岩魚
二人で6尾をキープした所で納竿
焚き火を囲み、源流酒場が開宴する頃には、大粒の雨が降ってきた。
やむなく、テントの中で酒を飲む。
富栄養化でアオコが大発生していた八郎湖の大騒ぎも
きっと納まったと思ったのだが・・・知らぬが仏状態だった。反省!、反省!

・・・続く・・・2006年8月19日記

和賀山塊八滝沢1 和賀山塊八滝沢2 和賀山塊八滝沢3 山釣り紀行TOP

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送